成年後見人は、選任されて後見事務を約1年間行った頃、家庭裁判所に対し、事務報告を行い、報酬についての申立を行います(1年と決まっている訳ではありませんが、大体、1年くらいで報酬請求をするよう裁判所も指導しております)。
そして、裁判所が後見人を定める法定後見の場合、成年後見人に支払う報酬額は裁判所が定め、成年被後見人の財産の中からその額が支払われます。但し、親族が成年後見人になる場合、相場としては無償または無償に近い額となり、報酬の申立が行われないことも多いです。
いずれにせよ、あなた自身が費用負担をする必要はありません。
成年後見
- よくあるご質問
このたび父に成年後見人をつけることになりそうなのですが、成年後見人に対してどのように報酬(お金)を払うこととなるでしょうか。
その他のQ&A
- 私の父が高齢で認知症を患っているため、家族で話し合い成年後見制度を利用して財産管理を行おうということになりました。家族から成年後見人になるようにと頼まれたのですが、成年後見人は何年間やるものなのでしょうか。途中で簡単に成年後見人を辞める事はできますか。
- 今度成年後見人に就任することになったのですが、成年後見人はどのような権限を有して、義務を負うのでしょうか。
- このたび父に成年後見人をつけることになりそうなのですが、成年後見人に対してどのように報酬(お金)を払うこととなるでしょうか。
- 私の母は、くも膜下出血になった後認知症が進行し、現在成年後見人についてもらっています。医者は再発のおそれもあると言っており、いつ手術や入院が必要になるか分かりません。ただ、私としては、病院の対応が良くないことから違う病院のお世話になりたいと思っています。 一方、私には兄弟が二人いますが、兄弟間で万が一の時どの病院にお世話になるのかという合意が得られていません。この場合、母の手術・入院や、病院をどこにするかといった点について、兄弟や私の合意なしに成年後見人の一存で勝手に決められてしまうのでしょうか。
- 最近、脳梗塞の手術をしたのですが、またいつ再発して一人で生活できなくなるのではないか不安です。万が一の場合に備え、意識のしっかりしているうちに対処する方法として、任意後見という制度があると聞いたことがあるのですが、どのような制度なのでしょうか。
- 私の父は、施設に入っているのですが、ある一人のヘルパーさんととても仲良くなり、私自身もその方と実際にお会いしたのですがとても信頼できる方でした。私達家族は父がお世話になっている施設から遠くに住んでおり、父には不動産といった大きな財産もないため、できれば、父の近くでお世話していただいているヘルパーさんに、成年後見人として日常的な財産管理等をお任せしたいと思っています。このような場合、ヘルパーさんに成年後見人になってもらうことはできますか。
- 私の母は、死んだ父から遺産として土地建物を譲り受けたのですが、高齢になってきたこともあり、痴呆がかなり進行していて、土地建物が誰かに悪用されたりしないか心配です。成年後見制度という制度があると聞いたことがあるのですが、大まかにいってどのような制度なのでしょうか。